2013年03月07日

公立高校入試を終えての感想。

日々のつぶやきはこちら⇒http://twilog.org/junicale

──
5日(火)6日(水)に行われた公立高校入試も終えました。2日目の面接を終えた日の夜はちょうど中3の子たちの授業でしたので、試験後ほやほやの感想などを聞くことができました。気になる数学は自分の判断では「最後から二番目の大問"関数"と最後の大問"平面図形"は特に難しくなかったものの、確率、文字式の利用、立体図形上を動く点の問題はこれまでの静岡県の傾向と違った印象だったので、難しく感じた受験生は多かったのではないか」と思いました。また、「関数では2乗に比例する関数に一次関数が乗っていることが多かったですが、10年ぶり(?)くらいに反比例の関数が乗っていました。特に意識しなければ、普通に解いちゃうと思いますが、へーっ」と思いました。

生徒達の感想では「社会が簡単」との評。これまでの努力が無駄になることはないとはいえ、率直な気持ちとして「せっかくあんなに追い込んだのに・・・」という肩透かしされたコメントでした。理科は「なんだか私立高校入試の問題みたい」との評も。問題文、長かったですね!

何問か抜粋してみます。
─2013年度公立高校入試 数学─
大問1の(2)(3)平行線と折り返しの角(中1)、文字式の利用(中1、中2)
公立高校入試を終えての感想。
静岡県(に限らないとも思いますが)の数学、理科、は問題文が長いです。適切に読み取らないといけません。で、読み取ってしまえば、必ず教科書レベルの標準的な問題に落とし込まれます。うまく作られていると思います。また、「中学校の数学をこの一問に集約したい!」「ちゃんと勉強した人は解けるはずだ!」という問題作成者の情熱を込めると、ほとんどは「うんうん、そうだよね。これを出すよね!」ということになります。この問題を入試の会場で初めて見た・・・ということではマズイです。どちらも完答してもらいたいです。

大問3 場合の数と確率(中2)、連立方程式(中2)
公立高校入試を終えての感想。
静岡県の確率分野は、高校生の知識があれば有利かというと、そうでもなく。策(高校生の知識、確率の上手い計算)に溺れることなく、きちんと図示(樹形図を)し、定義に従って考えたほうがいいと思います。中途半端な知識は足元すくわれると思うところです。また、静岡県の文章問題はけっこう手が込んでいまして、大好きです。。。一般的などんな問題集で勉強しても、この雰囲気の問題はないです。「計算が得意だぜ」「文章題もパターン化だぜ」的な感じで数学が得意と思っているだけではなかなか式が立ちません。問題の情景を適切に見抜く分析力が必要だなと思います。自分的には過去に出題された「2種類の花(なんだか知らない名前)の本数?鉢?を数える問題」が好きでした。どう対策すればいいのでしょーー?ちなみに、結果的にはきちんと完答してほしいです。

大問4 立体の相似と体積比(中3)、図形上の点の移動(中1、2)、円錐の展開図と側面積(中1)
公立高校入試を終えての感想。
これは難易度の評価はさておき、これまでの静岡県の入試問題としては新傾向に感じます。立体図形の相似と体積比を確実に意識して学んでてほしいっていう意図を感じます。また、平面図形上での動点の問題はありましたが、立体図形での動点(毎秒15゜という角速度での表現)での出題は初めてなのかな?と思いました。さらに、作図の問題もこの動点の情景が把握できなくては作図できません。・・・すこし手が込んでるなと思いました。最後の円錐(の一部)や展開図のおうぎ形の面積、中心角の問題はちょうど公立中1の子達にテストをやっているところですね。全員再テストでしたが!!

大問5 関数


面積の二等分でしたね。どう考えても、今年はこの問題のウェイトは軽いと思います。近年のほうが難しかった。ただ、来年のことを考えると、平行線の利用による等積変形は要チェックだと感じました。

大問6
公立高校入試を終えての感想。
今年は図形が親しみやすかったので、結果的に解きやすかったと思います。

というわけで、融合問題の割合が増えていますね。数年前までに比べて難化したままという印象です。また、平面図形の問題のなかで三平方の定理をバチっと使うという出題は今年もありませんでした。他県では普通に出題されているのですが、静岡県特有の出題自主規制なのかなと思います(曖昧で誤解ありそうな表現なんだけど、勉強してる人は分かってくれると思う・・)。

自分としては、静岡県の入試問題の形式がマンネリしているなぁと感じていましたので、これからは完全に(中1入学時から)脱ゆとりで学んだ受験生に対しては、改良された試験問題になるのかなぁと思います。具体的には学ぶ内容(教科書が厚くなった!)が増えているので、限られた紙面で出題するには融合問題の割合が増えるだろうな、と。数学で満点をとれるかどうかは、これまでは最後の図形の問題の証明が完全正答できるかどうかでしたが、これからはそうもいかないのかな、と思いました。

とりあえず・・の感想の速報です。ジュニカレのセンセ(ほんだ)が一人でやってる分析なので、大手のセンセーがたの分析とも違うかもしれません~。


同じカテゴリー(塾の日常)の記事画像
2020年の阪大合格体験記・ジュニカレ体験記(2020.3.9)
2020年の静高合格体験記
3月はジュニカレOBOGとの交流
2016年春、進路とジュニカレ体験記。
2016年1月中学校入試:全員合格体験記
いよいよ明日で12月に
同じカテゴリー(塾の日常)の記事
 2020年の阪大合格体験記・ジュニカレ体験記(2020.3.9) (2020-09-29 12:47)
 2020年の静高合格体験記 (2020-06-23 16:21)
 2020年春のコロナ禍とオンライン授業とリアル授業(メモ)。 (2020-06-09 10:40)
 3月はジュニカレOBOGとの交流 (2020-03-29 23:11)
 2020年春、ご家族の声(現中学生) (2020-03-16 09:15)
 2016年春、進路とジュニカレ体験記。 (2016-07-19 13:36)

Posted by juniorcollege at 17:30│Comments(0)塾の日常
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
公立高校入試を終えての感想。
    コメント(0)